18歳になったらどうなるの?5つの知っておくべきポイント。



ネット法律家のあまぎです。

これまで成人年齢は明治時代からなんと140年間にわたり20歳からとされていましたが令和4年の4月1日から法律が改正され18歳から成人年齢になりました。

ただ、成人といっても20歳とは違い18歳では出来ないことがいくつかあります。
そこで今回は18歳になると「何が出来て何が出来ないのか」詳しくまとめました。

18歳で出来るようになること

今までは20歳からだったけど、18歳からできるようになること。
ポイント
親の同意不要なしで契約
クレジットカードの作成やローンを組む

男女ともに18歳で婚姻
今までは女性は16歳から男性は18歳からでした

10年間有効のパスポートの取得

年齢制限があった国家資格の取得する資格
医師免許・薬剤師免許・公認会計士・司法書士 など

性同一性障害の人による性別の取扱いの変更

18歳でも出来ないこと

これからも20歳にならないとできないこと。
ポイント
飲酒や喫煙

競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券を買う
公営ギャンブル全般がダメです

大型・中型自動車運転免許の取得
普通自動車免許の取得は今までと同じ18歳以上で取得が可能

養子を迎える

よくある質問

成人式は18歳からになるの?

成人式の時期は法律による決まりがないので、
各自治体の判断で実施になります。
今の所、多くの自治体は20歳の方を対象に実施しています。

18歳になると子供の養育費はもらえなくなるの?

養育費は子が経済的に自立することができない場合に支払われるものなので、
子供が18歳の成年になっても経済的に未成熟である場合は養育費を支払う義務を負います。

法律の条文

第三節 行為能力(成年)
民法 第4条 
年齢十八歳をもって、成年とする。

民法 第731条
婚姻は、十八歳にならなければ、することができない。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました